快適なランニングライフを! ランニングフォームの考察って奥が深い!
ランニングにはまるパターンとは...
いや~、世の中、ランニング人口が増えていますね~。でも大会に行くと、中高年の多いことは、誰しもが認めることでしょう。そうです、中心年代層(7割以上)は40-60代ではないでしょうか。
言うもがなですが、陸上未経験者で、中年になって練習もせずに突然フルマラソンに挑戦する無謀な人はいないでしょう。
よくあるパターンとしては...
健康のためにウォーキングもしくは軽いジョギング(またはその繰り返し)を始める
⇒ 30分~1時間走り続けられるようになる
⇒ 10キロやハーフマラソンに挑戦
⇒ 大会を体験して沿道の応援に感動し、大会にまだ出たいと思う
⇒ フルマラソンへの挑戦
⇒ ハーフやフルの記録を伸ばす(サブファイブ→サブフォー→サブ3.5→サブスリー)
というのが、ランニングまたはマラソンにはまる王道でしょう。まず最初のウォーキングやジョギングを始めるパターンは健康や運動不足が気になってきた中年に多いのではないでしょうか。また大会で走ったときの、一人で走っている時には味わえない沿道の応援や臨場感にはまってしまう人も多いことでしょう!まぁ、上記は自分のパターンですから。
が、しかしサブフォー達成くらいからは、ある程度本格的に走りこまないと次のレベル(サブ3.5や3)には到達できないでしょう。それなりの月間走行距離も必要でしょう。「走った距離は裏切らない」と野口みずきさんも言ってましたし...しかしそんなには時間が...。
そもそも健康のために走り始めたのに記録更新とか月間走行距離○○○キロ以上とかのプレッシャーでストレスを感じては本末転倒です!
そこで、ただ単に記録を伸ばすことに執着するよりも、より快適にランニングライフを末永く続けていくためにランニングフォームにこだわるように意識改革をしてみようと思ったのでした。
参考図書やWeb検索、経験からの考察をブログで綴ってみることにしました! 基本的には自分のために綴っているのですが、少しでも同じような境遇のランナーのお役に立てれば幸いです! 一見、ランニングに関係のないようなタイトルの記事もありますが、その記事がけっこうフォームなどの参考になったりします!
以下、カテゴリー毎に分類しました。
(記事の古い順に並んでいます。各カテゴリーでの新しい記事は下の方になります。)
ランニング、マラソン初心者用↓↓
ランニングフォーム理論(基本的にマラソン教本)↓↓
マラソン限定でない、ランニングフォーム理論↓↓
トレイルランニング、ウルトラマラソン関連 ↓↓
ウォーキング、姿勢 ↓↓
ストレッチ、美容、健康法 ↓↓
www.running-form.info
www.running-form.info
身体操作教本 ↓↓
ランナーに役立つであろう教養本 ↓↓
その他、経験などからの自己考察 ↓↓