姿勢矯正
改めてゼロポジションを意識してカラダを軽くしよう! 以前の記事(7つ前)で「動かないゼロトレ」という教本をシェアしましたが、本書「ゼロトレ」は同著者の前著となります。時系列だと読む順番としては本書を先に読むべきだったのかもしれませんが、内容…
ゼロトレでマラソン後半のダメージを最小限にしよう! 先日(11/24)つくばマラソンにて初ビブラムファイブフィンガーズでのフル完走をしました! 辛うじてサブフォー(3:50)は達成しましたが、夏からワラーチやビブラムで10キロ程度までしか走っておらず…
歩きながら体幹を鍛えてランニングフォームも整えよう! 体幹ランニングというタイトルの教本もありますが、今回はあえて「歩き方」の本を紹介します。普段の生活の中では歩くことのほうが多く、日常から体幹を鍛えたほうがランニングにも生きてくると思った…
アレクサンダー・テクニークで力みを取り除くコツを学ぶ! 本書はランニング関連本ではありませんが、タイトルにある通り「疲れないカラダの使い方」を学ぶことは、もちろんマラソンのように長い距離を走るには役に立つはず。ということで読んでみましたが、…
脊柱のS字を整備してラクに走ろう! 前回の記事(1~3章)よりの続きですので、とりあえず抜粋からです。 第4章 ストレスを溜めずにすぐ流す「ながら逃がし」と「ながら体操」 ▶ちょくちょく姿勢を変えれば不調しらず ・・・ 大切なのは、5分右でしたら逆の…
ポジティブシンキングでランニングの閾値を上げよう⁉ ランニングが習慣となってから、意識が変わってきたことのひとつが普段の姿勢です。座り方、立ち方自体の他に接地点はどの部分だとか、重心線はどこを通っているかなども気になってきます。 特に仕事では…
普段から胸郭を意識して、ランニングフォーム改善に役立てる! 前回の記事では「自律神経」を、主に精神面から調整することをとりあげた教本を紹介しましたが、今回はタイトルにある通り「背骨」から自律神経を整えることを学ぶ健康法教本です。 本書のスタ…
座りながらインナーマッスルを刺激してリフレッシュ! ランナー体質を維持しよう! 連続して同じ著者の本で、内容もかぶる部分もありますが、姿勢というテーマに対して切り口が違って興味深いので紹介しちゃいます。前々回の記事では「体液」からの切り口、…
座っている時からフォーム改善を実践しよう! 前回の記事『「3つの体液」を流せば健康になる!』に同著者が前著である本書に触れているのが気になって読んでみました。「3つの体液・・・」はランニングやウォーキングのモチベーションアップにつながる知識…
ランニングは体液の循環も良くすることを知ろう! (※本書には最新版がありました。最後に紹介しますので、購入したりする場合は、そちらをお勧めします。) 健康本コーナーでタイトルが気になって手にとってしまいました。ランニングフォーム改善には直接関…
つちふまずとJIKUを意識してランニングフォームを安定させよう! 偏平足である自分としては、否が応でも目に入ってしまうキーワードがこの「つちふまず」です。つちふまずの箇所は意識できますが、土を踏んでいます。本書の中でも偏平足の読者に気をつかって…
美容エクササイズだけど、ランニングフォーム改善にも有効⁈ いきなりですが、毎週録画している番組(日曜朝7時)の一つに「健康カブセル!元気の時間」という30分番組があります。司会は三宅裕司さん、渡辺満里奈ちゃんです。 この番組の7/1の回(第313回)…
内旋動作が特徴のウォーキングハウツー本 と、上記のタイトルの内容ではありますが、ウォーキングのハウツーは最終章の7章に凝縮されています。1~6章は通常の靴のダメ出しとその靴から起因する歩き方のダメ出しが中心です。各章のはじめにジェシーとボブと…
快適なランニングライフを! ランニングフォームの考察って奥が深い! ランニングにはまるパターンとは... いや~、世の中、ランニング人口が増えていますね~。でも大会に行くと、中高年の多いことは、誰しもが認めることでしょう。そうです、中心年代層(7…
足指を鍛えて姿勢を矯正! 足指がランニングフォームにも影響⁈ 前回に引き続き「足」についての教本を探してみました。今回のキーワードは「足指」です! 普段、あまり意識することのない部位ですよね。私はランニングを習慣化する前は、足指を広げたり曲げ…
足について知ることで身体の使い方が変わる! 今回は「足」=ウォーキングやランニングにおける末端について勉強してみようと、「足」をキーワードに検索して、この本に辿り着きました。ところが、身体操作教本の「常歩」シリーズにつながっていました(木寺…
姿勢を矯正しランニングフォーム改善に役立てよう! 以前に紹介した身体操作教本で、足首の屈曲時の足指の使い方(足指の爪を立てるような)を知って、足の指の使い方が気になってきました。そこで「足指」や「つま先」をキーワードに本を選定しました。 こ…