入門書
ランナーなら知るべき「ランニングの神様」、「マラソンの父」、金栗四三さんとは! 箱根駅伝での「山の神」という言葉は耳にすることがありますが、その箱根駅伝の創始者である「ランニングの神様」、「マラソンの父」という言葉は今まで聞いたことがなかっ…
筋トレというより運動全般についての啓蒙書! ランナーでも、もちろん筋トレを定期的に行っている人はいると思いますが、基本的にはジョギングやランニングでのメニュー(インターバルやペース走)に時間を割く人のが多いでしょう。なのでランナーはあまり筋…
ランニングを習慣化することで生活のリズムを整えよう! ランニングが習慣化すると生活のリズムにもメリハリがつくようになります。自分の場合は平日に週2,3回、仕事の後にジムで20分走る、週末は午前中に定番コースを1時間程度走るということを決めてい…
習慣の理解を深めてランニングを 生活の中へスムーズに組み込もう! 前回の記事では本書の1章、「意志力は生まれつき、決まっている?」を紹介しました。そこではまず意思の力とは何かを考え、有名な実験や脳の認識などを考慮して、意識を呼び出す回数が起因…
マインドフルネスを知って、ランニングとの共通点を実感しよう! 今回は個人的に「マインドフルネス」というキーワードが気になって本書を手にとりました。言葉自体はネットで検索して大まかな意味は把握していたものの、より深い意味や実践法などを知りたい…
足踏みからの、一番敷居の低いランニング入門書かもしれません! 今回はランニングやウォーキングを習慣としている人よりも、その手前の、運動を習慣としていない人向けに書かれた健康法の教本の紹介となります。よってジョギングが最終目的となっており、速…
快適なランニングライフを! ランニングフォームの考察って奥が深い! ランニングにはまるパターンとは... いや~、世の中、ランニング人口が増えていますね~。でも大会に行くと、中高年の多いことは、誰しもが認めることでしょう。そうです、中心年代層(7…
やはり、マンガは分かりやすい!初心に戻ってチェックしてみる! 以前に「マンガでやさしくわかるアドラー心理学」という本を読んでみて結構おもしろかったので、今回この本(マンガでわかるシリーズ)に手が伸びてしまいました。やはり、よくできているとい…