体験記
エリートランナーの定番勝負シューズとなっている「ピンクシューズ」の検証でフォアフット走法を考える! それにしても最近(2019年)ゲストランナーのいるメジャーなマラソン大会でも目を引いていますが、先日(2019年9月15日)のMGC(マラソングランドチャ…
ウルトラマラソン、トレラン、ナチュラルランニングのバイブル…そこには引き込まれる独自の世界がありました! 最近(2019年8月)ビブラムファイブフィンガーズ(VFF)という5本指に分かれているベアフットシューズを購入して履き始めて約1ヵ月、その感覚が癖…
トレランの世界へ誘われること必至!イラスト+写真の豊富な体験記! みやすのんき先生(マンガ家の先生というか、ランニングの先生ですよね)の新作(2018)は「トレイルランニング」の世界。しかも富士登山競走とハセツネCUPとフルサブ3に同時(同じ年に)…
快適なランニングライフを! ランニングフォームの考察って奥が深い! ランニングにはまるパターンとは... いや~、世の中、ランニング人口が増えていますね~。でも大会に行くと、中高年の多いことは、誰しもが認めることでしょう。そうです、中心年代層(7…
やはり、マンガは分かりやすい!初心に戻ってチェックしてみる! 以前に「マンガでやさしくわかるアドラー心理学」という本を読んでみて結構おもしろかったので、今回この本(マンガでわかるシリーズ)に手が伸びてしまいました。やはり、よくできているとい…
ランニングにスキーヤー感覚を取り入れて地面を滑走してみる! ランニングフォーム改善に向けて様々な本を読んでいて、キーワードとして「股関節の外旋」と「シザース動作」が自分の中で(ランニングフォーム改善に)とても腑に落ちました(股関節の外旋は複…
普段の姿勢などの意識改革でランニングフォーム改善に役立てる! 自分は、ランニングを趣味としている一人に市民ランナーだと思っていますが、毎日走っているわけでもなく、月間走行距離も多くて100㎞そこそこです。とはいえ、ランナー体質を維持するために…
足指を鍛えて姿勢を矯正! 足指がランニングフォームにも影響⁈ 前回に引き続き「足」についての教本を探してみました。今回のキーワードは「足指」です! 普段、あまり意識することのない部位ですよね。私はランニングを習慣化する前は、足指を広げたり曲げ…
常歩の誕生と動作活用の具体的指南書 前回に続き、小田伸午氏の著者を調べて、出版年を遡って本書に辿り着きました。当ブログで以前に「本当のナンバ 常歩」(木寺英史著、2004年出版)を紹介しましたが、本書は2007年出版で、発行元も同じ(スキージャーナ…
スポーツ科学教授、治療師(+競輪選手)の伝授する身体操作のコツ! タイトルに「怪我をしない・・・」とあるので、一般的な怪我防止のためのやってはいけない動作が図解されているのかな、と思ってしまいますが、否です。逆にこのように体を使えれば、また…
どうしたら、どう意識したら、ピッチが上がるのか? 普段、休みの日は、午前中に10キロくらいジョギングするのだが、昨日(2018/03/21)雨だったので、午前中にジムでトレッドミルラン(ランニングマシン)。その時に隣のマシンの人がランナーらしく、一定の…
「身体をゆるめること」の効能を豊富な例で検証しています! 高岡氏の本の紹介としては4冊目です。身体操作に関しては「究極の身体」に詳しいですが、今回の本は、「ゆる体操」に焦点を絞っています。しかも身体をゆるめることの効能の解説、逆に身体がゆる…
みやすのんき先生 ランニング3部作、第1作目と2作目のまとめ⁉ 「ひぃこらサブスリー」「大転子ウォーキング」に続く第3弾は、フォーム改善の内容的には前著2作の内容と重複している部分も多くあるので、まとめ的なものとの印象を受けます。が、流れとして前…
漫画家による既成フォーム理論への疑問&サブスリー達成までの体験記 ランニング教本としては異色のタイトル・内容で書店のランニング関連本の中でも とても目を引きます。構成としては3つの章から成り、第1章はランニングフォーム考察、第2章は著者のサ…