全身を繋げるポイントは仙骨!身体をエマしてランニングフォーム改善! またも武術関連の身体操作教本の紹介となります。「仙骨」というキーワードで本を探すとどうしても武術に関連してしまうようです。しかし、自分にはその身体操作法がランニングにも活用…
仙骨の方向を意識してランニングフォーム改善! またもや武道系著者の教本の紹介です。著者は合気道や剣道が専門ですが、その経験から運動基礎理論を提唱するなど武道にとどまらない、より普遍的な身体操作理論を築き上げています。その理論の中心となるのが…
武術指南書はランニングフォームのヒントが満載⁈ 本書の記事はアップしたばかりでしたが、再度読み返したら肝心な箇所の紹介が漏れていたことに気づき(元記事を編集して追加しもよかったのですが、結構長くなってしまうので)、続編としてここに紹介します…
武術指南書からランニングフォームのヒントを得る! なんと、半年以上も記事をアップしていませんでした、反省…。こんな時期ですが、転職したことによって中々ブログを更新する時間が取れなかったのです。ランニング自体は継続していますので、更新ペースは…
エネルギーの流れと「張力」を活用して楽に走ろう! 緊急事態宣言が発令されてから交代勤務とか時短勤務となり読書の時間が断然増えましたが、逆にブログの更新は久々になってしまいました…反省。ランニング関連以外の本を立て続けに読んでいたからなのです…
ランナーは鼻呼吸のエバンジェリストになりましょう⁉ 数日前に定番コースをジョギングしているとき、呼吸を整えるのに俗いう「スーハーハー」と鼻から吸い(スー)、口から吐き出して(ハーハー)していると、ふと「この呼吸法ってコロナウイルス感染対策に…
LSDでカラダの器を大きくしよう! 二つ前の記事で、同じようなタイトルの「マラソンはゆっくり走れば3時間を切れる!」という教本の紹介をしましたが、こちらのほうが元祖ということ、著者がオリンピアンということもあり、出版年は遡りますが読んでみました…
改めてゼロポジションを意識してカラダを軽くしよう! 以前の記事(7つ前)で「動かないゼロトレ」という教本をシェアしましたが、本書「ゼロトレ」は同著者の前著となります。時系列だと読む順番としては本書を先に読むべきだったのかもしれませんが、内容…
練習にメリハリをつけてレベルアップしよう! もともとは健康のために走りはじめ、徐々に長い距離を走れるようになり試しに10Kやハーフの大会に出てマラソンにハマっていく人は多いと思います。自分はまさに同じ口なのですが、その場合、学生時代に陸上をや…
「究極の疲れないカラダ」を維持してマラソンを楽に走ろう! 時々職場で終業の時間が近づくと「あ~、疲れた~」と言ってカラダを伸ばすような動きをする人を見かけます。心の中で「座っているだけなのに何でそんなに疲れるんだよ!営業なんだからもっと歩き…
ジェルインソールで仕事中も足裏感覚や重心変化を感じよう⁉ 世間を騒がしている「厚底ピンクシューズ」。言わずと知れたナイキの「ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%」ですが、入手困難で価格も高いことからまだ履いたことはありません。ですが、同じズー…
「ランニング」と「坐りすぎ」は別もの⁈ 走りだめはできないんです! なかなか強迫的なタイトルに目がとまり、思わず手にとってしまった本です。タイトルにある通り、現代人の座りすぎのライフスタイルに警鐘を鳴らす啓蒙書です。 もちろん、直接的にはラン…
現役で活躍する熟年アスリートの真実を知って勇気をもらおう! 市民ランナーの中核を成す熟年ランナーであれば、この本のタイトルが目に入ったならば思わず手にとってしまうことでしょう。この本を読めば加齢に勝てる秘訣でも得られるのでは、と思わせるタイ…
禅を学んでランニングでも実践! 坐禅の代わりに走って邪念を払おう! 家の菩提寺が曹洞宗であり、たまたま手にとった本ですが、禅の教えは興味深く、マンガも挿入されていて敷居の低い入門書で気軽に読めました。 もちろん、ランニング、マラソンには直接関…
ゼロトレでマラソン後半のダメージを最小限にしよう! 先日(11/24)つくばマラソンにて初ビブラムファイブフィンガーズでのフル完走をしました! 辛うじてサブフォー(3:50)は達成しましたが、夏からワラーチやビブラムで10キロ程度までしか走っておらず…
東京2020前に名監督と名選手の物語を双方の視点から振り返る! ご存知、Qちゃんのシドニー五輪での金メダル達成までの物語です。20年近く前の物語ですが、結果はわかってはいるものの、とても感動的な内容で、さらに東京2020も近づいてきたこともあるので今…
エリートランナーの定番勝負シューズとなっている「ピンクシューズ」の検証でフォアフット走法を考える! それにしても最近(2019年)ゲストランナーのいるメジャーなマラソン大会でも目を引いていますが、先日(2019年9月15日)のMGC(マラソングランドチャ…
伝説的ウルトラマラソン・ランナーの自伝からランニングと食の哲学を学ぶ! 本書は前回の記事「BORN TO RUN」の主要登場人物であるスコット・ジュレクの自伝です。「BORN TO RUN」でもスコット・ジュレクの人物像と生い立ちは紹介されていますが、本書は自伝…
ウルトラマラソン、トレラン、ナチュラルランニングのバイブル…そこには引き込まれる独自の世界がありました! 最近(2019年8月)ビブラムファイブフィンガーズ(VFF)という5本指に分かれているベアフットシューズを購入して履き始めて約1ヵ月、その感覚が癖…
ランナーなら知るべき「ランニングの神様」、「マラソンの父」、金栗四三さんとは! 箱根駅伝での「山の神」という言葉は耳にすることがありますが、その箱根駅伝の創始者である「ランニングの神様」、「マラソンの父」という言葉は今まで聞いたことがなかっ…
筋トレというより運動全般についての啓蒙書! ランナーでも、もちろん筋トレを定期的に行っている人はいると思いますが、基本的にはジョギングやランニングでのメニュー(インターバルやペース走)に時間を割く人のが多いでしょう。なのでランナーはあまり筋…
ウォーキングとランニングを結ぶものを体得しよう! みやすのんき先生の新著が出る!と思わずamazonで予約して手に入れました! がしかし「まえがき」にもある通り「あなたの歩き方が劇的に変わる!驚異の大転子ウォーキング」の改稿増補版なので内容は9割は…
歩きながら体幹を鍛えてランニングフォームも整えよう! 体幹ランニングというタイトルの教本もありますが、今回はあえて「歩き方」の本を紹介します。普段の生活の中では歩くことのほうが多く、日常から体幹を鍛えたほうがランニングにも生きてくると思った…
アレクサンダー・テクニークで力みを取り除くコツを学ぶ! 本書はランニング関連本ではありませんが、タイトルにある通り「疲れないカラダの使い方」を学ぶことは、もちろんマラソンのように長い距離を走るには役に立つはず。ということで読んでみましたが、…
ミッドフット走法を、体幹を活性化して、足裏の荷重を理解して身につけよう! どうしても「ミッドフットラン」とか「フォアフット着地」とかのキーワードに目がとまってしまう人は多いのではないでしょうか。何だか身につけると速く走れるようになる秘伝のよ…
セル・エクササイズで精神を安定させて走り出そう! ガチランナーの人は雨が降ろうが槍が降ろうが自動的に外に出て走り始めることと思いますが、最近は寒くてランニングに出るのに躊躇してしまう人もいると思います。ランニングがある程度習慣化していても気…
かかとを整えて、ニュートラルプロネーションで走ろう! 「かかとを整える」って何だろう?と思わず手にとってしまうような表紙のアピールです。また「歩けなくなるのがイヤなら」という枕詞は脅迫的でもあります。 読んでみたら表紙の文字の大きさの意味に…
ランニングの基礎は幼少期の脚装具といじめで作られた⁉ 公開当時(1995年)に劇場で鑑賞した映画ですが、先日衛星放送で放映されていたのを録画して20年以上ぶりに観ました。「フォレスト・ガンプ/一期一会」、言わずと知れたトム・ハンクスの代表作のひとつ…
脊柱のS字を整備してラクに走ろう! 前回の記事(1~3章)よりの続きですので、とりあえず抜粋からです。 第4章 ストレスを溜めずにすぐ流す「ながら逃がし」と「ながら体操」 ▶ちょくちょく姿勢を変えれば不調しらず ・・・ 大切なのは、5分右でしたら逆の…
ポジティブシンキングでランニングの閾値を上げよう⁉ ランニングが習慣となってから、意識が変わってきたことのひとつが普段の姿勢です。座り方、立ち方自体の他に接地点はどの部分だとか、重心線はどこを通っているかなども気になってきます。 特に仕事では…