快適なランニングライフを! ランニングフォームの考察って奥が深い! ランニングにはまるパターンとは... いや~、世の中、ランニング人口が増えていますね~。でも大会に行くと、中高年の多いことは、誰しもが認めることでしょう。そうです、中心年代層(7…
全身を繋げるポイントは仙骨!身体をエマしてランニングフォーム改善! またも武術関連の身体操作教本の紹介となります。「仙骨」というキーワードで本を探すとどうしても武術に関連してしまうようです。しかし、自分にはその身体操作法がランニングにも活用…
仙骨の方向を意識してランニングフォーム改善! またもや武道系著者の教本の紹介です。著者は合気道や剣道が専門ですが、その経験から運動基礎理論を提唱するなど武道にとどまらない、より普遍的な身体操作理論を築き上げています。その理論の中心となるのが…
武術指南書はランニングフォームのヒントが満載⁈ 本書の記事はアップしたばかりでしたが、再度読み返したら肝心な箇所の紹介が漏れていたことに気づき(元記事を編集して追加しもよかったのですが、結構長くなってしまうので)、続編としてここに紹介します…
武術指南書からランニングフォームのヒントを得る! なんと、半年以上も記事をアップしていませんでした、反省…。こんな時期ですが、転職したことによって中々ブログを更新する時間が取れなかったのです。ランニング自体は継続していますので、更新ペースは…
エネルギーの流れと「張力」を活用して楽に走ろう! 緊急事態宣言が発令されてから交代勤務とか時短勤務となり読書の時間が断然増えましたが、逆にブログの更新は久々になってしまいました…反省。ランニング関連以外の本を立て続けに読んでいたからなのです…
ランナーは鼻呼吸のエバンジェリストになりましょう⁉ 数日前に定番コースをジョギングしているとき、呼吸を整えるのに俗いう「スーハーハー」と鼻から吸い(スー)、口から吐き出して(ハーハー)していると、ふと「この呼吸法ってコロナウイルス感染対策に…
LSDでカラダの器を大きくしよう! 二つ前の記事で、同じようなタイトルの「マラソンはゆっくり走れば3時間を切れる!」という教本の紹介をしましたが、こちらのほうが元祖ということ、著者がオリンピアンということもあり、出版年は遡りますが読んでみました…
改めてゼロポジションを意識してカラダを軽くしよう! 以前の記事(7つ前)で「動かないゼロトレ」という教本をシェアしましたが、本書「ゼロトレ」は同著者の前著となります。時系列だと読む順番としては本書を先に読むべきだったのかもしれませんが、内容…
練習にメリハリをつけてレベルアップしよう! もともとは健康のために走りはじめ、徐々に長い距離を走れるようになり試しに10Kやハーフの大会に出てマラソンにハマっていく人は多いと思います。自分はまさに同じ口なのですが、その場合、学生時代に陸上をや…
「究極の疲れないカラダ」を維持してマラソンを楽に走ろう! 時々職場で終業の時間が近づくと「あ~、疲れた~」と言ってカラダを伸ばすような動きをする人を見かけます。心の中で「座っているだけなのに何でそんなに疲れるんだよ!営業なんだからもっと歩き…